(10日)
東京市場はスポーツの日の祝日のため休場。
ロンドン市場は、先週からのドル買い圧力が継続。ドル円は週明けのアジア市場で一時145.67レベルと高値を伸ばした。9月22日の為替介入直前の高値145.90レベルに再接近。その後は145円台前半へと調整が入ったが、足元では145円台半ばと底堅い動き。ロンドン序盤は対欧州通貨でのドル買いが目立った。ユーロドルは0.97台割れから0.9682近辺に安値を広げた。ポンドドルは1.11付近が重く、1.1027近辺まで下落。その後、英中銀が14日の英長期債一時購入期限までの購入額増額を発表、英政府が10月31日に中期財政計画とOBR経済見通しを前倒しで発表すると報じられると、ポンド売りが一服する場面があった。一方、週末のクリミア大橋の爆発に対するロシア側からの報復措置としてウクライナ首都キーウに複数攻撃が実施されている。欧州の地政学リスクによるユーロ売りの面が指摘される。このあとのNY市場はコロンブスデーのため米債券市場が休場となる。手掛かりに欠けるなかで、先週末の米雇用統計を受けたドル高の圧力は根強い。欧州株や米株先物は売りが優勢だが、手掛かり難のなかで安値を拾う動きも散見された。ただ、クロス円の上値は重く、総じて円高の動きが優勢。
NY市場では、ドル買いが継続。ドル円は底堅さを維持し、145.80台へと高値を伸ばした。先週末の米雇用統計を無難にこなし、来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%利上げ期待が強まる中で、ドル買いの流れが継続している。週末にロシア本土とクリミア半島を結ぶクリミア大橋が爆破されたことや、10日にロシアがウクライナの首都キーウを含む複数都市に大規模な弾道ミサイル攻撃を実施したことなどによるウクライナ情勢の深刻化への懸念も、リスク警戒でのドル買いを誘ってドル円の支えとなった。ただ、米国とカナダが休日で、株式市場では取引があるものの、債券市場は休場、為替市場は動意薄となった。ユーロドルは0.97を挟んだ安値圏で揉み合い。ユーロ円はドル円の上昇とともに141円台割れから141.30台までの小反発。
(11日)
東京市場では、ドル高水準での揉み合い商状。ドル円は145円台後半での推移で、下値は145.55付近、上値は145.80台までのレンジ取引が続いた。前回介入が入った水準が迫り、介入警戒感もあって上値トライに慎重。もっとも流れはドル買いで、下値もしっかりという動きにくい展開だった。ユーロドルは0.9670台へと下値を広げる場面があったが、売りは続かず0.97台前半に下げ渋った。前日からの安値圏での取引に終始。ウクライナ情勢に対する警戒感が指摘された。ポンドドルは1.11付近で上値を抑えられると1.1020付近まで下押しされた。財政赤字懸念が継続しており、ポンドは上値の重い展開だった。
ロンドン市場は、ドル売りが優勢。ただ、米債利回りの上下動に反応した面が強く、東京市場でのドル高の動きに調整が入る形。全般的には方向性が希薄。ドル円は東京市場で145.86レベルまで買われたあとは、介入警戒感もあって145.50近辺まで反落。 ユーロドルは0.9672近辺を安値に0.9725近辺まで反発。東京高値を上回ったものの相場は走らずその後はレンジ内にとどまっている。ロシア外相が米国が真剣に提案するのであれば、米ロ首脳会談を検討すると発言、ユーロ買いの反応がみられたが、レンジからは抜け出せず。ポンドドルは1.0998近辺まで下押しされた後は買い戻されて1.1080台まで反発。対ユーロでもポンドは堅調に推移している。英中銀は14日までの英長期債一時購入措置で、昨日は規模の倍増を発表。きょうはさらにインフレ指数連動債の購入についても発表している。ただ、いずれの通貨も東京市場からのドル高の動きが調整される程度の動き。明日の米生産者物価指数、明後日の米消費者物価指数待ちのムードもあるようだ。
NY市場は、終盤になってリスク回避の動きを強め、ドルが買われた。ベイリー英中銀総裁の発言が伝わり、総裁は債券購入プログラムについて「週末までにわれわれは手を引く。市場への介入は一時的なものになる」などと述べたことが背景。市場の一部からは延長があるのではとの期待も出ていた。一時1.11台半ばまで買い戻しが入っていたポンドドルは発言を受けて一気に失速し、1.10台を再び割り込んだ。ユーロドルは0.97ドル台後半まで買い戻されていたが、0.97ドル台前半へと再び軟化した。ユーロ圏の経済見通しが弱いことと、FRBのインフレ抑制への固い決意が引き続きユーロドルを圧迫している。ドル円は取引終盤に米株式市場の下落とともに145円台後半へと上昇した。前半の145円台半ばまでの下げを帳消しにしている。根強いFRBの利上げ期待とリスク回避のドル高の中で、ドル円は財務省の介入水準まで戻っている。
(12日)
東洋市場では、ドル円が146円台に乗せた。介入が実施された9月22日の高値145.90レベルを上回り、さらに146円台乗せ。146円を挟んで神経質に売買が交錯したあと、高値を146.39近辺まで伸ばした。介入警戒感があり、上値トライはゆっくりとなっている。ただ、押し目が限定的な分、上方への意識は継続している。ポンド相場が荒っぽい値動きを示した。ポンドドルは前日に1.12近くから1.0950台まで大幅下落した。ベイリー英中銀総裁発言が売りを誘った。東京市場ではさらに1.0924近辺まで一時下落。しかし、英紙FTが匿名の複数銀行関係者からの情報として、英中銀が長期債購入の延長を示唆と報じるとポンドが急伸、1.1050超えとなった。ポンド円は160円台割れ水準から161.30台まで買われた。
ロンドン市場は、ポンドが堅調。英中銀は予定通り14日で英長期債一時購入を終了すると表明。一方、LDIの状況を監視しつつ、14日以降も新たな流動性支援措置を講じるとしている。英30年債利回りは債券購入開始以来、初の5%台へと上昇。欧州株、米株先物ともに序盤の下げを消しており、リスク動向的には好感されたようだ。ポンドドルは1.10を挟んだ上下動から上放れて1.11台目前まで上昇。ポンド円も160-161円での神経質な振幅から162円台乗せへと買われている。前日のNY市場後半のポンド売りを解消する動きに。ユーロドルは0.97台前半を中心に狭いレンジ取引。対ポンドではユーロ安、対円ではやや円安方向に振れている。ドル円は146.56近辺に高値を伸ばしている。米債利回り上昇に反応するとともに欧州株高で円安となる面も指摘される。問題は上昇のスピード。146円ちょうど付近からゆっくりと着実に上昇する動きとなっており、日銀の為替介入が入るタイミングを計りにくい状況となっている。
NY市場では、ドル円が一段高。146円台後半から147円に迫る動きをみせた。米生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったことや、ワシントンで開催された国際金融協会(IIF)の会合に黒田日銀総裁が出席し、「物価安定目標達成するまで金融緩和を継続」と述べたこともドル円の買いをサポートした。午後になって9月分のFOMC議事録が発表され、為替市場はドル売りの反応が見られた。議事録では「少な過ぎは多過ぎよりも代償が大きい」とタカ派姿勢を強調する一方で、一部からは「リスク軽減のために引き締めを調整する必要がある」との主張も出ていることが明らかとなった。引き続きタカ派色が強い内容ではあったものの、予想ほどタカ派一辺倒という印象でもなかった。ただ、ドル売りは一時的な反応に留まっている。前回の介入ラインを突破してきており介入警戒感は根強いものの、着実に150円への流れが続いているようだ。ユーロドルは方向感のない展開。0.96台に値を落とす動きが見られたものの、下値押す気配もなく、0.97ドルちょうど付近での推移を続けた。一方、ポンドドルは買い戻されて、1.10台後半へと上昇。英中銀は差し入れられる担保要件を拡大したオペを11月10日まで継続すると発表。資産運用から得られるキャッシュフローと支払いを近づけようとする戦略を取っているファンドを保有している確定給付型年金基金からの、マージンコール(追加担保の拠出要求)に伴う現金需要に対応できるようにするための措置。
(13日)
東京市場は、ドル高水準での揉み合い。ドル円は前日の海外市場で、米生産者物価指数の好結果もあり146.90台まで買われる場面があった。東京市場では朝方に146.90台をつけたが、147円手前では売りに上値を抑えられた。調整に押される動きは146.68近辺まで。基本的にはドル高の流れが続いており、下値はしっかりとしていた。上値では介入警戒感もあるが、値動きは落ち着いていた。ユーロドルは前日海外市場で0.96台を付ける場面があったが、東京市場では0.97ちょうどを挟んだ推移。米消費者物価指数の発表待ちに。ポンドドルも1.11を挟む展開。 昨日英中銀が暫定的な拡大担保レポ・ファシリティー(TECRF)を11月10日まで延長すると決めたことで、金融市場の流動性懸念が少し後退したことでポンド買いとなったが、長期債価格の下落懸念が根強いだけに、上値も重い。
ロンドン市場は、ポンド買いの動き。前日に英中銀が長期債などの購入額を45億ポンドに拡大し、開始以来の最大規模となった。市場では14日の終了期限まで、積極的に債券市場の鎮静化が図られるとの観測が広がっているようだ。英30年債利回りは前日に5%をつけたが、今日のロンドン時間には4.4%付近まで大幅に低下した。さらに、トラス首相が減税案の方向転換に向けて作業中だと報じられたこともポンド買いを誘った。ポンドドルは1.10台後半から1.13手前水準へと上伸。ポンド円は162円台から165円台へと買われた。英長期債利回り大幅低下を受けて米10年債利回りは3.93%付近から3.88%台へと低下、ドル相場の重石に。ユーロドルは0.9685近辺を安値に一時0.9750台まで上昇。豪ドル/ドルは0.6265近辺から0.6299近辺まで上昇。ドル円は146.70-90レベルでの揉み合いが続いており、模様眺めとなっている。
NY市場ではドル相場が大きく変動した。注目の9月米消費者物価指数(CPI)が強い内容を示し、改めてFRBのタカ派姿勢を裏付ける内容となった。為替市場ではドル買いが強まった。ドル円は一時147.67付近まで上昇、32年ぶり高値水準となった。その後、数十秒の間に一気に146.50付近まで1円以上急落する場面が見られた。市場が円買い介入に神経質になっている面が伺われた。その後は147円台に再び戻す展開。米株式市場が急落から急伸に転じたことで、リスク回避のドル買いが一気に後退している。特段の好材料はないが、全体的に悪材料出尽くし感が出たか。ドル円は147円挟みに。ユーロドルは買いが優勢。米CPI直後には0.9635近辺まで下落する場面も見られたが、すぐに買い戻しが入り0.98近辺まで上値を広げた。ポンドドルはロンドン市場で1.13台手前まで上伸したあと、米CPI直後に1.1150付近まで反落。その後は1.1380付近に高値を伸ばす力強い値動きだった。米株が急反発したことで、クロス円は総じて上昇した。ユーロ円は142円台割れから144円付近へ、ポンド円は164円台から167円付近へと上伸。
(14日)
東京市場は、比較的落ち着いた取引。ドル円は147円台を維持している。朝方に147.40台をつけたあとは147.06近辺まで一時反落。介入警戒感もあって147円台半ばからの買いには慎重姿勢がみられた。その後は再び147.40付近へとじり高の動きとなった。ユーロ円は144円ちょうど付近で取引を開始すると午前に144.34近辺まで買われた。その後は144円台前半での揉み合いと前日からの高値圏で推移している。ユーロドルは0.97台後半から一時0.9808近辺まで買われたあとは、0.97台後半で買い一服。前日の海外市場での激しい振幅の後で、東京市場は模様眺めムードが広がった。株式市場は堅調に推移しており、リスク警戒感は後退している。
ロンドン市場は、ドル買いが優勢。ドル円は147円台でじりじりと値を上げる動きとなり、ロンドン序盤に高値を147.78近辺まで伸ばした。前日NY市場でつけた32年ぶり高値水準147.67レベルをさらに上回った。その後も下げも147.50付近までにとどまっている。ユーロドルやポンドドルは上値重く推移。前日の上昇の動きに調整が入っている。ユーロドルは0.98付近で上値を抑えられると、0.9719近辺まで反落。ポンドドルは1.13台半ばが重くなると1.1231近辺まで下押しされている。ただ、ポンドには散発的に買いが入る場面も。トラス英首相が本日中に記者会見を開く予定。事前の各報道によると、法人減税引き上げ凍結が撤回される見込み、クワーテング英財務相が更迭される見込みなどが報じられている。
NY市場はドル買いが優勢となり、ドル円は一時148円台後半まで上げ幅を拡大した。この日発表の10月調査分のミシガン大消費者信頼感指数をきっかけに、リスク回避の雰囲気が広がりドル買いが強まった。指数が予想を上回ったほか、1年および5-10年先のインフレ期待も予想以上に上昇し、ネガティブな雰囲気が広がっている。150円をターゲットに入れた感もあるドル円だが、いまのところ財務省が出てくる気配がないことも、上値追いの安心感につながっているのかもしれない。