コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

17

2022-07

15日の為替市場の四本値(ポンド円・豪ドル円・カナダ円)

   ポンド円   豪ドル円  カナダドル円始値  164.31  93.76  105.92高値  164.71  94.27  106.47安値  163.65  93.16  105.50終値  164.32  94.08  106.35

17

2022-07

NY時間に伝わった発言・ニュース

※経済指標【米国】ニューヨーク連銀製造業景気指数(7月)21:30結果 11.1予想 -1.9 前回 -1.2輸入物価指数(6月)21:30結果 0.2%予想 0.7% 前回 0.5%(0.6%から修正)(前月比)結果 10.7%予想 11.4% 前回 11.6%(11.7%から修正)(前年比)小売売上高(6月)21:30結果 1.0%予想 0.9% 前回 -0.1%(-0.3%から修正)(前月比)結果 1.0%予想 0.8% 前回 0.6%(0.5%から修正)(コア・前月比)鉱工業生産指数(6月)22:15結果 -0.2%予想 0.1% 前回 0.1%(0.2%から修正)設備稼働率結果 80.0%予想 80.1% 前回 80.3%(79.0%から修正)企業在庫(5月)23:00結果 1.4%予想 1.1% 前回 1.3%(1.2%から修正)(前月比)ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)(7月)23:00結果 51.1予想 49.9 前回 50.0※発言・ニュースブラード・セントルイス連銀総裁・米労働市場は非常に強い・米国全土で労働市場の強さがみられている・労働市場の強さは今年下半期も続く見込み・2期連続のマイナスGDPをもって景気後退とすることは全くおかしい・個人的にはリセッションに陥ることには懐疑的だ・米経済は鈍化しているが、トレンドペースに戻るだけ・2022年成長率は2%近くに・2022年下半期も大幅利上げを継続・インフレ押し下げるため景気抑制的なスタンス必要・政策金利を迅速に中立水準へ・いまや0.75%でも1.00%ポイントでも、あまり変わらないかもしれない。・自身は前倒しの利上げを提唱してきた。・利上げの正しい戦術がFOMCで議論される。・2022年下半期も大幅利上げを継続。・インフレ押し下げるため景気抑制的なスタンス必要。・政策金利を迅速に中立水準へ。デーリー...

17

2022-07

CFTC建玉報告 主要通貨 円の売り越し増加

IMM通貨先物7月12日主要国通貨 円の売り越し増加円 59998枚の売り越し 5553枚の売り越し増ユーロ 25244枚の売り越し 8392枚の売り越し増ポンド 59089枚の売り越し 2881枚の売り越し増スイスフラン 8724枚の売り越し 1411枚の売り越し減ICEドル指数 38354枚の買い越し 897枚の買い越し減レバレッジド・ファンズ7月12日主要国通貨 円の売り越し増加円 38549枚の売り越し 6789枚の売り越し増ユーロ 25884枚の売り越し 8231枚の売り越し減ポンド 13872枚の買い越し 1363枚の買い越し増スイスフラン 75枚の売り越し 2579枚の売り越し減

17

2022-07

為替相場まとめ7月11日から7月15日の週

 11日からの週は、ドル高が進行。ドル円は139円台と24年ぶりの高値水準へ上昇。ユーロドルは一時パリティ(等価)を下回って1ユーロ=0.99ドル台へと下落。ドル高の背景には、米消費者物価指数が前年比+9.1%と予想以上のインフレ加速を示したことにある。市場では次回米FOMCで1.00%ポイントの大幅利上げを織り込む動きがみられた。米金融当局のタカ派メンバーからも0.75%利上げを支持する声が上がり、市場の大幅利上げの織り込みが行き過ぎることに対する警戒感も示される事態に。ドル円にとっては日米金利差拡大観測が相場を押し上げた。黒田日銀総裁は、強力な金融緩和政策姿勢を維持している。ユーロドルにおいても欧州と米国との景気見通しの差がユーロ売りを誘った。欧州委員会は夏季経済予測で成長率見通し引き下げ、インフレ見通し引き上げを発表した。イタリアの政局不安が持ち上がり、イタリア債が下落(利回り上昇)、ドイツ債との利回り格差が拡大し、ECBの断片化対策が現実的な問題となっている。ポンドドルは一時1.17台まで下落。インフレ対応が景気減速につながることが懸念されたほか、ジョンソン英首相辞任で後継首相選びをめぐる不透明感がでていた。インフレ対応で、カナダ中銀は予想外の1.00%の大幅利上げを実施。NZ中銀と韓国中銀は0.50%利上げを実施。各国で大幅利上げが相次いており、世界的に株式市場が不安定になった。米国との金利見通しに加えて、リスク警戒のドル高の面もあった。(11日) 東京市場は、ドル円が上昇。先週末は米雇用統計が好結果となり、ドル円は136円台乗せで引けた。週明けは円売りが広がってのスタート。日経平均が寄り付きからしっかり。週末の参議院選挙で与党が大勝したことを好感した株高が、リスク選好の円売りを誘った。海外勢を中心に日本の国民は円安進行の現状を肯定しているという見方が広がったとの...

17

2022-07

ニュース配信一時休止のお知らせ

 7月18日(月)の東京市場は「海の日」の祝日のため休場となります。つきましては下記の時間帯でニュース配信を休止させて頂きます。ニュース配信の休止期間  7月18日(月)7:00~15:00頃まで 配信再開は7月18日(月)の15時頃を予定しています。

16

2022-07

確率的に「140円に向かって着々と歩みを進めている」といった印象

 今週もドル高の流れが続き、ドル円は一時139円台半ばまで上昇している。下記のドル円の確率を見ると、来週以降7月末までに140円に一度でも到達する確率は67.0%、8月末までなら79.1%といったところで、140円に向かって着々と歩みを進めている印象だ。 今週は何と言っても米消費者物価指数(CPI)の発表が注目であっただろう。総合指数が前年比で9.1%、コア指数が5.9%だった。エネルギー、食品を含んでいる総合指数は1981年11月以来の高水準となった。 これを受けて今月のFOMCでの0.75%ポイントの利上げが確実視されるほか、1.00%ポイントのフルポイント利上げもあり得る数字との声も聞かれた。これだけ強く上昇しているとFRBも無視できないという。ただ、0.75%ポイントを支持するFOMCメンバーの発言が伝わったこともあり、その期待は急速に後退。ウォラーFRB理事やタカ派の急先鋒となっているブラード・セントルイス連銀総裁までも0.75%の支持を表明していた。 FOMCメンバーは火消しに回った印象もあり、短期金融市場では1.00%ポイントの利上げの確率が一時85%程度まで高まっていたが、30%程度に急低下している。明日の土曜日以降、7月27日のFOMC結果発表までFOMCメンバーは金融政策の関する発言を控えるブラックアウト期間に入り、今週の発言が最後だった。 これまでFRBは事前に発言やインタビューなどで市場に政策意図を十分に織り込ませ、そのうえで発表当日はサプライズを起こさないスタンスを持っている。それからすると、やはり0.75%ポイントの利上げが有力と思われる。 一方、インフレがかなり過熱気味になってきている半面、そろそろ冷めそうな気配も指摘されている。今回の米CPIの総合指数の多くはガソリン価格の上昇に起因している。バイデン大統領も「今回の米CPIは古い数字だ。ガソ...