コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

06

2022-07

韓国ウォン急落、対ドルで1ドル=1310ウォン 2009年以来の安値付ける

韓国ウォン急落、対ドルで1ドル=1310ウォン 2009年以来の安値付ける韓国ウォンは急落。ユーロ圏や米国など世界的な景気減速懸念が高まっており、リスク回避のドル買いに押されている。韓国ウォンは対ドルで0.8%下落、1ドル=1310.85ウォンと2009年7月以来、約13年ぶりの安値を更新している。対円でも下落、10.34円と約2週間ぶり安値をつけている。韓国株も売り優勢で始まっている。韓国総合株価指数  2320.74(-21.04 -0.90%)

05

2022-07

ポンド売り継続、製造業PMIが下振れ 利上げ継続に不透明感=ロンドン為替概況

ポンド売り継続、製造業PMIが下振れ 利上げ継続に不透明感=ロンドン為替概況 ロンドン市場は、ポンド売りが継続している。東京市場からリスク警戒のドル買い・円買いの動きに押されたポンド相場だが、ロンドン時間に入ると一段安になっている。この日発表された英製造業PMI確報値が予想外に下方修正されたことや、消費者信用残高が縮小したことなどに反応している。米欧に先駆けて利上げを開始した英中銀だが、市場では次回の利上げのあとはしばらく様子を見るとの思惑がでているもよう。これに対して、ECBはようやく7月から利上げを開始する方針、米FRBは金融引き締めを継続する姿勢を示している。相対的にポンドが売られやすくなっているようだ。ユーロ圏消費者物価速報は前年比+8.6%と前回の+8.1%から一段と上昇加速した。ポンドドルは1.20台半ばへ、ポンド円は163円台割れ目前へと下落。ユーロポンドは0.86台後半に買われている。ユーロドルは1.04台前半では下げ渋り1.04台半ばから後半での推移。ユーロ円は序盤に141円台割れとなったあとは141円台後半まで反発する場面があった。ドル円は134.75近辺まで下押しされたあとは135.70付近まで反発。円相場は株式動向に敏感に反応している。欧州株は売りが先行したが、プラス圏へと切り返した。ただ、足元では再び下げに転じるなど不安定な推移となっている。ドル円、クロス円ともに上昇は一服。 ドル円は135円台前半での取引。東京市場では136円手前まで買われたあとは売りが継続。ロンドン朝方には134.75レベルまで下押しされた。しかし、欧州株の反発とともに135.70付近まで上昇。足元では再び欧州株の上値が重くなり、135.05近辺まで軟化している。リスク動向をにらんで神経質に振れている。米10年債利回りは2.93%台へと低下している。 ユーロドルは1.04台半ば...

05

2022-07

来週の主な予定 FOMC議事録に米雇用統計、豪政策金利や英中銀金融安定報告 週末は中国消費者物価に衆院選投開票

来週の主な予定 FOMC議事録に米雇用統計、豪政策金利や英中銀金融安定報告 週末は中国消費者物価に衆院選投開票4日(月)スイス消費者物価指数(6月)ユーロ圏生産者物価指数(5月)トルコ消費者物価指数(6月)独立記念日祝日のため米株式・債券市場は休場ウクライナ復興会議(5日まで)5日(火)日本10年利付国債入札日銀需給ギャップと潜在成長率韓国消費者物価指数(6月)豪中銀政策金利英中銀金融安定報告6日(水)日銀生活意識に関するアンケート調査ドイツ10年債入札米ISM非製造業景気指数(6月)米FOMC議事録(6月14日-15日開催分)7日(木)日本景気動向指数(5月)日本30年利付国債入札米ADP雇用者数(6月)ECB議事録(6月9日開催分)セントルイス連銀総裁、講演ウォラーFRB理事、全米企業エコノミスト協会(NABE)インタビューG20外相会合(8日まで)8日(金)日本景気ウォッチャー調査(6月)米雇用統計(6月)ラガルドECB総裁、講演NY連銀総裁、講演ECB気候変動リスクストレステスト結果公表9日(土)中国消費者物価指数・生産者物価指数(6月)10日(日)参院選投開票※予定は変更することがあります

05

2022-07

来週の主な予定 FOMC議事録に米雇用統計、豪政策金利や英中銀金融安定報告 週末は中国消費者物価に衆院選投開票

来週の主な予定 FOMC議事録に米雇用統計、豪政策金利や英中銀金融安定報告 週末は中国消費者物価に衆院選投開票4日(月)スイス消費者物価指数(6月)ユーロ圏生産者物価指数(5月)トルコ消費者物価指数(6月)独立記念日祝日のため米株式・債券市場は休場ウクライナ復興会議(5日まで)5日(火)日本10年利付国債入札日銀需給ギャップと潜在成長率韓国消費者物価指数(6月)豪中銀政策金利英中銀金融安定報告6日(水)日銀生活意識に関するアンケート調査ドイツ10年債入札米ISM非製造業景気指数(6月)米FOMC議事録(6月14日-15日開催分)7日(木)日本景気動向指数(5月)日本30年利付国債入札米ADP雇用者数(6月)ECB議事録(6月9日開催分)セントルイス連銀総裁、講演ウォラーFRB理事、全米企業エコノミスト協会(NABE)インタビューG20外相会合(8日まで)8日(金)日本景気ウォッチャー調査(6月)米雇用統計(6月)ラガルドECB総裁、講演NY連銀総裁、講演ECB気候変動リスクストレステスト結果公表9日(土)中国消費者物価指数・生産者物価指数(6月)10日(日)参院選投開票※予定は変更することがあります

05

2022-07

リスク回避の雰囲気が一時広がる ISM指数が米景気後退の懸念を高める内容=NY為替概況

 きょうのNY市場はリスク回避の雰囲気が一時広がり、為替市場はドル買いの反応が見られた。一方、米国債利回りの低下や株安による円高の動きも見られ、ドル円は再び134円台に下落する場面が見られていた。 朝方発表になったISM製造業景気指数が米リセッション(景気後退)への懸念を高める内容となったことが市場を圧迫。本日の21日線は134.60円付近に来ているが、目先の下値メドとして意識される。 その米景気後退だが、4-6月(第2四半期)のGDPも第1四半期に続いてマイナス成長となり、2四半期連続のマイナス成長という定義上の景気後退に陥る可能性も指摘されている。4-6月の米GDPは前期比年率換算で0.5%減と、1-3月期の1.6%減に続きマイナス成長が続くと予測しているようだ。ただ、上半期(1-6月)については、雇用など他の指標は力強さを示していることから、必ずしも本来の景気後退を意味するわけではないという。 一方、来年にも陥ると警戒されている本来の景気後退については、辛うじてを回避できるとの見方も出ている。米GDPは今年は2.1%、23年は1.2%を予想しており、景気後退はかなりの可能性で起こりそうだが、米成長見通しの悪化が広範な不況に発展することを防ぐ緩衝材はまだ残っているとしている。企業と家計の双方の健全さと労働市場の堅調が経済を支えるという。 ユーロドルは一時1.03ドル台に下落。強いサポートとして意識されている1.04ドルを再び割り込み、下値警戒感を強めていた。その後、米株もプラスに転じ、リスク回避の雰囲気も一服していることで1.04ドル台に戻したものの、来週以降、年初来安値の1.0350ドル付近を試しに行くか注目される。 市場からは、ECBがFRBと同様の引き締めを実施できるか懐疑的に見ていることがユーロを圧迫しているとの指摘も出ている。ECBはユーロ圏の国債市場の断片化...

05

2022-07

リスク回避の雰囲気が一時広がる ISM指数が米景気後退の懸念を高める内容=NY為替概況

 きょうのNY市場はリスク回避の雰囲気が一時広がり、為替市場はドル買いの反応が見られた。一方、米国債利回りの低下や株安による円高の動きも見られ、ドル円は再び134円台に下落する場面が見られていた。 朝方発表になったISM製造業景気指数が米リセッション(景気後退)への懸念を高める内容となったことが市場を圧迫。本日の21日線は134.60円付近に来ているが、目先の下値メドとして意識される。 その米景気後退だが、4-6月(第2四半期)のGDPも第1四半期に続いてマイナス成長となり、2四半期連続のマイナス成長という定義上の景気後退に陥る可能性も指摘されている。4-6月の米GDPは前期比年率換算で0.5%減と、1-3月期の1.6%減に続きマイナス成長が続くと予測しているようだ。ただ、上半期(1-6月)については、雇用など他の指標は力強さを示していることから、必ずしも本来の景気後退を意味するわけではないという。 一方、来年にも陥ると警戒されている本来の景気後退については、辛うじてを回避できるとの見方も出ている。米GDPは今年は2.1%、23年は1.2%を予想しており、景気後退はかなりの可能性で起こりそうだが、米成長見通しの悪化が広範な不況に発展することを防ぐ緩衝材はまだ残っているとしている。企業と家計の双方の健全さと労働市場の堅調が経済を支えるという。 ユーロドルは一時1.03ドル台に下落。強いサポートとして意識されている1.04ドルを再び割り込み、下値警戒感を強めていた。その後、米株もプラスに転じ、リスク回避の雰囲気も一服していることで1.04ドル台に戻したものの、来週以降、年初来安値の1.0350ドル付近を試しに行くか注目される。 市場からは、ECBがFRBと同様の引き締めを実施できるか懐疑的に見ていることがユーロを圧迫しているとの指摘も出ている。ECBはユーロ圏の国債市場の断片化...