コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

06

2022-06

東京市場 ピボット分析(資源国通貨)

東京市場 ピボット分析(資源国通貨)ピボット分析オージードル終値0.7207 高値0.7283 安値0.72020.7340 ハイブレイク0.7312 抵抗20.7259 抵抗10.7231 ピボット0.7178 支持10.7150 支持20.7097 ローブレイクキーウィドル終値0.6510 高値0.6576 安値0.65010.6632 ハイブレイク0.6604 抵抗20.6557 抵抗10.6529 ピボット0.6482 支持10.6454 支持20.6407 ローブレイクドルカナダ終値1.2594 高値1.2596 安値1.25511.2655 ハイブレイク1.2625 抵抗21.2610 抵抗11.2580 ピボット1.2565 支持11.2535 支持21.2520 ローブレイク

06

2022-06

東京市場 ピボット分析(新興国通貨)

東京市場 ピボット分析(新興国通貨)ピボット分析ランド円終値8.42 高値8.44 安値8.388.51 ハイブレイク8.47 抵抗28.45 抵抗18.41 ピボット8.39 支持18.35 支持28.33 ローブレイクシンガポールドル円終値95.08 高値95.16 安値94.5795.89 ハイブレイク95.53 抵抗295.30 抵抗194.94 ピボット94.71 支持194.35 支持294.12 ローブレイク香港ドル円高値8.28 安値7.85 終値7.9416.90 ハイブレイク16.80 抵抗216.74 抵抗116.64 ピボット16.58 支持116.48 支持216.42 ローブレイクトルコリラ円高値8.28 安値7.85 終値7.948.63 ハイブレイク8.45 抵抗28.20 抵抗18.02 ピボット7.77 支持17.59 支持27.34 ローブレイク

06

2022-06

ドル円理論価格 1ドル=129.68円(前日比+0.62円)

ドル円理論価格 1ドル=129.68円(前日比+0.62円)割高ゾーン:130.44より上現値:130.87割安ゾーン:128.92より下過去5営業日の理論価格2022/06/03 129.062022/06/02 128.902022/06/01 128.292022/05/31 126.972022/05/30 126.95(注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルです。金利差、リスク許容度など様々な要素を勘案し、コンピュータで自動的に計算しています。理論価格を上回れば割高、下回れば割安と判断します。行き過ぎた相場は振り子のように修正されるため、押し目買い、戻り売りのメドを探す上で参考になります。

05

2022-06

【来週の注目材料】米物価上昇の勢いが継続か=米消費者物価指数(CPI)

 10日に5月の米消費者物価指数(CPI)が発表されます。 9月以降の米国の利上げについて、ウォラーFRB理事発言などをきっかけに、すでに方針が示されている6月、7月と同じく0.5%利上げを行うという期待が強まる状況となっています。 5月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨において、大方のメンバーの見方として、6月、7月の利上げを受けて年内に金融引き締めの効果を検証する好位置につけることが出来るという見通しが示されました。言い換えると、今後の経済動向次第で利上げなどの金融政策の状況が変化するということです。カギを握るのは米FRBの2大命題である「雇用の最大化」と「物価の安定」。特に利上げの要因となっている物価の状況に対する注目度がかなり高くなっています。 米国のインフレターゲットの対象はPCEデフレータとなっています。ただ、計測対象範囲が広く、計測方法などが煩雑な関係もあり、水準は違うものの変化の動向などが似通っている消費者物価指数(CPI)が、その発表の早さもあって市場では重要視される傾向があります。 前回4月分の米CPIは前年比+8.3%となりました。変動の激しい食品・エネルギーを除いたコアCPIの前年比は+6.2%となっています。3月の+8.5%、+6.5%からは鈍化しましたが、市場予想の+8.1%、+6.0%よりは高く、期待ほどの鈍化を見せずという結果になりました。 市場では物価が大きく鈍化した場合、ピークアウト期待が強まるのではという見方がありましたが、そうした見方が後退する結果となりました。 前回のCPIの内訳を確認してみましょう。もっとも目立っているのが、前年比43.6%となったガソリン価格です。3月は48.0%となり、全体を押し上げる要因となりました。4月も相当な高水準ですが、3月からは鈍化した分、全体の数字も3月より鈍化する形となっています。EIA(...

04

2022-06

【これからの見通し】きょうは米雇用統計の発表、雇用者数とともに賃金にも注目

【これからの見通し】きょうは米雇用統計の発表、雇用者数とともに賃金にも注目 きょうは5月米雇用統計が発表される。昨日は株高とともに円安・ドル安の動きで取引を終えた。きょうは米雇用統計待ちのムードが広がっており、前日終値付近での推移が続いている。 今週の相場は、インフレリスクと金融当局の今後の利上げペースに市場が神経質に動いた印象。原油高に象徴されるようにウクライナ情勢に端を発したエネルギー価格高騰が、各国金融当局に利上げなどの金融引き締めへの圧力となっている。 米国ではウォラー理事やブレイナード副議長から市場での9月の利上げ休止観測に否定的なタカ派の意見が表明された。先週までのドル安の流れに調整が入る場面があった。その一方で、株式市場の下落の流れも一服しており、再びドルが売られつつ、円安の動きが再燃している。 鍵はインフレのピークアウト如何となりそうだ。今週はユーロ圏消費者物価指数・速報値が記録的高水準となったことで、ECBの利上げペースが早まりそうだとの見方が広がっている。一方で、米国では先週のPCEデフレータの伸びが2カ月連続で落ち着いたことがピークアウト期待を広げていた。 今日発表される5月米雇用統計では雇用者数の増加ペースや失業率の低下期待とともに、平均時給の伸びにも注目したいところだ。市場予想では前年比+5.2%程度とみられており、前回の+5.5%から伸びが落ち着く見込みとなっている。 予想以上に鈍化した場合は、米インフレのピークアウト感が再び広がって、株高・円安・ドル安となる可能性がありそうだ。 一方で、予想以上の伸びとなれば、賃金インフレ圧力が警戒されて、ウォラー理事やブレイナード副議長のタカ派発言が再認識されることとなりそうだ。週末調整も交えて、株式市場が圧迫され、円高・ドル高の反応となろう。 この後の海外市場で発表される経済指標は、米雇用統計のほかには独仏...

04

2022-06

米10年債利回り上昇 強い米雇用統計が積極利上げ裏付ける=NY債券概況

米国債利回り(NY時間16:29)2年債   2.657(+0.027)10年債  2.942(+0.035)30年債  3.093(+0.018)期待インフレ率  2.766(+0.082)※期待インフレ率は10年債で算出 きょうのNY債券市場で10年債利回りは上昇。この日発表になった5月の米雇用統計で非農業部門雇用者数(NFP)が予想を上回るなど強い内容となったことで利回りを押し上げた。 きょうの強い数字は労働市場が依然として非常にタイトであることが示しており、FRBが6月と7月の利上げ後に利上げ一時停止を検討するのではという期待を覆す内容との指摘も聞かれた。 10年債は一時2.98%まで上昇したほか、30年債は3.15%まで一時上昇している。 2-10年債の利回り格差は+28(前営業日+27)。MINKABU PRESS編集部 野沢卓美