市場ニュース
24時間365日の財経情報と世界的な国際金融の重要な情報…
【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...
12
2022-05米CPIはインフレ警戒示し、次第にリスク回避の雰囲気 ドル円は129円台半ばに一時下落=NY為替概況
きょうのNY為替市場でドル円は一時129円台に下落。後半になって売りが強まり、129.50円付近まで下落する場面も見られた。上昇していた米株が下げに転じたことで、リスク回避の雰囲気がドル円の見切り売りに繋がった模様。 朝方に米消費者物価指数(CPI)が発表。総合指数で前年比8.3%、前月比0.3%と前回から伸びが鈍化したものの、市場はインフレへの懸念を温存している。コア指数の前月比の伸びが予想以上に続いていることで基調インフレは加速との見方も出ていた。医療、レクリエーション、通信などのサービス部門の価格上昇が見られ、人件費の上昇が価格に転嫁されている気配も出ている。「サービス価格がさらに上昇し続ければ、FRBは賃金と物価のスパイラルの否定がますます難しくなり、それを認識することがさらなるタカ派リスクになる」との指摘も出ていた。 市場では、今回の米CPIはインフレがピークに達している兆候を示すとの期待も出ていた。確かに総合指数は前回よりも伸びが鈍化していたものの、ピークアウトへの確信には至っていないようだ。 FRBや他の中銀もインフレを引き下げようと躍起となる中で、景気後退を伴わないソフトランディングを達成できるのか、市場では懐疑的な見方が強い。パウエル議長は先週のFOMCで0.75%の利上げ期待は退けたものの、6月FOMC以降、0.50%利上げが継続されるとの予想も増えている。一方、ECBは資産購入終了後すぐにでも利上げに踏み切る意向を滲ませており、早ければ7月にも最初の利上げが開始されるとの見方が強まっている。各国中銀の積極引き締めが需要を一気に冷え込ませ、景気後退を誘発するとの見方が更に強まっているのかもしれない。 ユーロドルは米CPIの発表を経てドルに戻り売りが強まったことで、1.05ドル台後半まで上昇する場面が見られた。ただ、次第にリスク回避の雰囲気が強まる中で1...
12
2022-05米CPIはインフレ警戒示すもドル買いは一時的 ドル円は130円台を再び割り込む=NY為替前半
きょうのNY為替市場、朝方に発表された米消費者物価指数(CPI)を受けてドル買いが強まり、ドル円は一時130.80円近辺まで上昇する場面が見られた。しかし、ドル買いの動きは一時的で、買いが一巡すると戻り売りが強まり、130円台を再び割り込む動きが見られている。 4月の米CPIは総合指数で前年比8.3%、前月比0.3%と前回から伸びが鈍化したものの、市場はインフレへの懸念を温存している。コア指数の前月比の伸びが予想以上に続いていることで基調インフレは加速との指摘も出ている。 医療、レクリエーション、通信などのサービス部門に価格上昇が見られ、人件費の上昇が価格に転嫁されている気配も出ている。「サービス価格がさらに上昇し続ければ、FRBは賃金と物価のスパイラルの否定がますます難しくなり、それを認識することがさらなるタカ派リスクになる」との指摘も出ていた。 市場では、今回の米CPIはインフレがピークに達している兆候を示すとの期待も出ていた。確かに総合指数は前回よりも伸びが鈍化していたものの、ピークアウトへの確信には至っていないようだ。 為替市場のドル高期待に変化はなさそうだが、きょうは材料出尽くし感も出ている模様。 ユーロドルは1.05ドル台での推移が続いている。米CPIを受けてユーロドルも1.05ドルちょうど付近まで一時下落した。しかし、ドル買いの動きは一時的でユーロドルも直ぐに発表前の水準に戻している。ドルロング・ユーロショートがかなり積み上がっている中、きょうの米CPIはポジション調整のきっかけとなったようだ。 米CPIはFRBの積極利上げ期待を裏付ける内容となったが、ここに来てECBの早期利上げ期待も強まっている。これまで慎重だったECBも、このところタカ派なレトリックを強めており、多くのECB理事が6月か7月の利上げに言及している。市場では年末までにECBが3-4回の利...
12
2022-05FRBの利上げと米国以外の国の景気低迷がドル高の燃料に=NY為替
NY時間の昼に入ってドル円は下値模索の動きを見せており、130円割れを再びうかがう動きが見られている。朝方発表された米消費者物価指数(CPI)を受けてドル買いが強まり、ドル円は一時130.80円近辺まで上昇した。しかし、ドル買いの動きは一時的で買いが一巡すると米CPI発表前の水準に戻している。ドル売りを誘発する材料は何もないが、米CPIをきっかけに、積み上がったドルロングの調整が出ているのかもしれない。ただ、このままドル売りが続くと見る向きは少ない。 FRBの利上げと米国以外の国の景気低迷がドル高の燃料になるとの見方も出ている。FRBは先週のFOMCで0.75%の大幅利上げを行う可能性を否定した。それにもかかわらず、市場のドル高期待は維持されている。最近のドル高は、FRBの迅速な利上げとバランスシート縮小への期待だけではなく、米国以外の国の成長鈍化も反映していると指摘。特にユーロ圏および中国の脆弱性の拡大を織り込もうとしているという。 特にユーロ圏経済については、ウクライナ情勢のほか、ドイツ経済についての不安感も強い。ドイツでは行動規制の緩和によりサービス業が改善し、4-6月期のドイツGDPは伸びが加速すると見られている。しかし、下半期には2四半期連続のマイナス成長であるテクニカル的な景気後退に陥る可能性があるという。 欧州がロシアからの石油・ガスの禁輸に動いており、ユーロ圏主要国の中ではドイツがそのコストを負担することになると指摘。ドイツの下期のGDPは、7-9月期がマイナス0.6%、10-12月期がマイナス0.2%を予想しており、2022年通年では1.5-1.6%のプラス成長、23年もほぼ同程度になると見込んでいるようだ。USD/JPY 130.13 EUR/USD 1.0535 GBP/USD 1.2303MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
12
2022-05ポンドドルは再び下値模索 北アイルランド議定書の報道に懐疑的見方も=NY為替
ポンドドルは再び下値模索の動きが出ており、1.23ドル台前半での推移となっている。この日の米消費者物価指数(CPI)の発表を受けてドル買いが強まり、ポンドドルは一時1.22ドル台に下落した。しかし、直ぐに反転し、今度は1.24ドル付近まで上昇した後に再び戻り売りに押される目まぐるしい展開が見られている。いずれにしろ、ドル主体の動きでポンド自体の動きはない。 ポンドの目下の話題は、トラス英外相が北アイルランド議定書の一部破棄のための法案を作成したと報じられ、EUとの貿易交渉を巡る不透明感が再び強まっていること。英政府がそのような法案を議会に提出した場合、EUからの報復措置を誘発し、ポンドにとってはマイナスとの指摘も出ている。 一方、EUとの協議が難航する中、英政府がEUからの譲歩を引き出したいための行動というよりも脅しに近い可能性もあるとの指摘も出ている。英国は以前にもこのような圧力をかけたが、望む結果は得られておらず、懐疑的だという。議定書を破棄することは英政府が将来貿易協定を結びたい相手国、特に米国を激怒させるリスクがあるとも指摘。英政府がEUとの貿易戦争の火種になることを行うことを過度に心配する必要はないという。GBP/USD 1.2321 GBP/JPY 160.10 EUR/GBP 0.8562MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
12
2022-05ドル円に見切り売り 成長見通しに対する懸念が根強い=NY為替
NY時間の午後に入ってドル円に戻り売りが加速しており、129.50円付近まで下げ幅を拡大している。この日の米消費者物価指数(CPI)は、総合指数こそ伸びが鈍化したものの、コア指数は前月比でなおインフレが継続していることを示唆した。市場からは、今回の米CPIはインフレがピークに達している兆候を示すとの見方も出ていたが、確かに前回よりも伸びは鈍化したものの、ピークアウトへの確信には至っていない。市場のFRBの積極利上げへの期待に変化はなさそうだ。 そのような中で、世界の成長見通しに対する投資家の懸念がエスカレートし続けている。上記の米CPIの結果にもかかわらず、序盤の米株は上昇していたが、結局、上値を抑えられ失速している。リスク回避の雰囲気がドル円の見切り売りに繋がっているようだ。 FRBや他の中銀もインフレを引き下げようと躍起となる中で、景気後退を伴わないソフトランディングを達成できるのか、市場では懐疑的な見方が強い。パウエル議長は先週のFOMCで0.75%の利上げ期待は退けたものの、6月FOMC以降、0.50%利上げが継続されるとの予想も増えている。一方、ECBは資産購入終了後すぐにでも利上げに踏み切る意向を滲ませており、早ければ7月にも最初の利上げが開始されるとの見方が強まっている。各国中銀の積極引き締めが需要を一気に冷え込ませ、景気後退を誘発するとの見方が更に強まっているのかもしれない。USD/JPY 129.63 EUR/JPY 136.42GBP/JPY 159.10 AUD/JPY 89.97MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
12
2022-05ダラス連銀、次期総裁にローガン氏を指名
ダラス連銀はきょう、2020年の個人的な取引行為に関する情報開示を受けて昨年辞任したカプラン前総裁の後任として、ロリー・ローガン氏(49)を次期総裁に指名した。8月22日付で就任する。ダラス連銀が次に金融政策の投票権を有するのは2023年。ローガン氏は現在、NY連銀の執行副総裁を務めており、2012年からは市場運営、監視、分析部門を率いている。
-
12/05/2022きょうのNY為替市場でドル円は一時12...
-
12/05/2022きょうのNY為替市場、朝方に発表された...
-
12/05/2022NY時間の昼に入ってドル円は下値模索の...
-
12/05/2022ポンドドルは再び下値模索の動きが出てお...
-
12/05/2022NY時間の午後に入ってドル円に戻り売り...
-
12/05/2022ダラス連銀はきょう、2020年の個人的...