コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

10

2022-05

本日の予定【発言・イベント】

18:30 ドイツ5年債入札20:40 ウィリアムズNY連銀総裁、全米企業エコノミスト協会(NABE)で講演(質疑応答あり)22:15 バーキン・リッチモンド連銀総裁、リッチモンド連銀主催イベントでインフレについて討論(質疑応答あり)23:00 ナーゲル独連銀総裁、イベント「世界的パンデミックから地政学的紛争」について講演11日0:40 ビルロワドガロー仏中銀総裁、議会証言2:00 ウォラーFRB理事、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、エコノミッククラブ主催討論会参加(質疑応答あり) 米3年債入札(450億ドル)2:20 デギンドスECB副総裁、講演4:00 メスター・クリーブランド連銀総裁、「バランスシート正常化中の金融政策と金融安定性の課題」についての討論会参加(質疑応答あり)バイデン米大統領、インフレ対策について発言米伊首脳会談(ホワイトハウス)欧州復興開発銀行(EBRD)年次総会(12日まで)韓国大統領に尹錫悦氏が就任米主要企業決算ペロトン※予定は変更することがあります

10

2022-05

リスク回避でドル円は急速に伸び悩む 長期的なドル高期待も台頭=NY為替

 ドル円はNY時間に入って戻り売りが強まっており、130円台前半に急速に伸び悩んでいる。ロンドン時間には131.35円付近まで上昇し、4月28日につけた直近高値を上抜く場面も見られていた。しかし、きょうの市場はリスク回避の雰囲気が広がり、米株式市場も急落が続いている。この状況を受け、上昇が強まっていた米国債利回りも下げに転じ、米10年債は3.20%台まで上昇し、2018年11月以来の高水準まで上昇していたが、現在は3.08%台に下げている。ドル円もその流れに追随しているようだ。 市場からは長期的なドル高への期待も台頭している。FRBがインフレ抑制への意識を傾ける中、利上げサイクルが終了しても金利は落ちにくいとの指摘や、米資産が欧州資産をアウトパフォームし続けており、米資産が相対的に魅力的であること。そして、地政学リスクへの不安が高まる中、逃避および準備通貨としてドルの地位は金本位制を廃止した1970年代よりも強固になっている点を挙げている。 一方、ドルは短期的には年末にかけて下落との見方も出ている。欧州の成長が上向いたり、米インフレが3%超に留まる場合は、ドルの魅力は一時的に後退する可能性があるという。USD/JPY 130.36 EUR/JPY 137.90GBP/JPY 161.01 AUD/JPY 91.24MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

10

2022-05

ECB理事が大幅利上げに言及すれば、ユーロは買戻しが膨らむとの指摘も=NY為替

 NY時間に入ってリスク回避の雰囲気が広がる中、為替市場では再びドル買いが広がっており、ユーロドルも伸び悩む動きが見られている。一時1.0570ドル近辺まで買い戻されていたものの、その後は伸び悩む動き。ただ、1.05ドル台は死守している状況。 ここ数日、ECB理事から7月利上げへの言及が相次いでいる。そのため市場でもECBが7月に利上げを開始するとの見方を強めており、短期金融市場ではそれを織り込む動きが活発化している。そのような中で市場からは、ECB理事が0.50%の大幅利上げの可能性に言及すれば、ユーロは買戻しが膨らむのではとの指摘も聞かれる。7月の理事会まではまだ時間的な余裕があることや、市場は7月利上げを既定路線と考え始めており、そのような言及への期待も台頭しているという。実際、ユーロは対ドルでは上値が重いものの、対ポンドでは買戻しが強まっている。 いずれにしろ、6月のECB理事会は要注目となりそうだ。EUR/USD 1.0542 EUR/JPY 137.36 EUR/GBP 0.8554MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

10

2022-05

ECB理事が大幅利上げに言及すれば、ユーロは買戻しが膨らむとの指摘も=NY為替

 NY時間に入ってリスク回避の雰囲気が広がる中、為替市場では再びドル買いが広がっており、ユーロドルも伸び悩む動きが見られている。一時1.0570ドル近辺まで買い戻されていたものの、その後は伸び悩む動き。ただ、1.05ドル台は死守している状況。 ここ数日、ECB理事から7月利上げへの言及が相次いでいる。そのため市場でもECBが7月に利上げを開始するとの見方を強めており、短期金融市場ではそれを織り込む動きが活発化している。そのような中で市場からは、ECB理事が0.50%の大幅利上げの可能性に言及すれば、ユーロは買戻しが膨らむのではとの指摘も聞かれる。7月の理事会まではまだ時間的な余裕があることや、市場は7月利上げを既定路線と考え始めており、そのような言及への期待も台頭しているという。実際、ユーロは対ドルでは上値が重いものの、対ポンドでは買戻しが強まっている。 いずれにしろ、6月のECB理事会は要注目となりそうだ。EUR/USD 1.0542 EUR/JPY 137.36 EUR/GBP 0.8554MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

10

2022-05

ドル円は130円台前半の本日安値圏での推移が続く=NY為替後半

 NY時間の終盤に入って、ドル円は130円台前半の本日安値圏での推移が続いている。きょうのドル円はNY時間に入って戻り売りが強まり、130円台前半に急速に伸び悩んだ。ロンドン時間には131.35円付近まで上昇し、4月28日につけた直近高値を上抜く場面も見られていた。しかし、きょうの市場はリスク回避の雰囲気が広がり、米株式市場も急落。上昇が強まっていた米国債利回りも下げに転じ、米10年債は3.20%台まで上昇し、2018年11月以来の高水準まで上昇していたが、現在は3.03%台に下げている。ドル円もその流れに追随した模様。 ただ、市場からは長期的なドル高への期待も台頭している。FRBがインフレ抑制への意識を傾ける中、利上げサイクルが終了しても金利は落ちにくいとの指摘や、米資産が欧州資産をアウトパフォームし続けており、米資産が相対的に魅力的であること。そして、地政学リスクへの不安が高まる中、逃避および準備通貨としてドルの地位は金本位制を廃止した1970年代よりも強固になっている点を挙げている。 一方、ドルは短期的には年末にかけて下落との見方も出ている。欧州の成長が上向いたり、米インフレが3%超に留まる場合は、ドルの魅力は一時的に後退する可能性があるという。 ユーロドルは1.05ドル台で堅調に推移。ここ数日、ECB理事から7月利上げへの言及が相次いでいる。そのため市場でもECBが7月に利上げを開始するとの見方を強めており、短期金融市場ではそれを織り込む動きが活発化している。 そのような中で市場からは、ECB理事が0.50%の大幅利上げの可能性に言及すれば、ユーロは買戻しが膨らむのではとの指摘も聞かれる。7月の理事会まではまだ時間的な余裕があることや、市場は7月利上げを既定路線と考え始めており、そのような言及への期待も台頭しているという。実際、ユーロは対ドルでは上値が重いものの、対...

10

2022-05

ドル円は130円台前半の本日安値圏での推移が続く=NY為替後半

 NY時間の終盤に入って、ドル円は130円台前半の本日安値圏での推移が続いている。きょうのドル円はNY時間に入って戻り売りが強まり、130円台前半に急速に伸び悩んだ。ロンドン時間には131.35円付近まで上昇し、4月28日につけた直近高値を上抜く場面も見られていた。しかし、きょうの市場はリスク回避の雰囲気が広がり、米株式市場も急落。上昇が強まっていた米国債利回りも下げに転じ、米10年債は3.20%台まで上昇し、2018年11月以来の高水準まで上昇していたが、現在は3.03%台に下げている。ドル円もその流れに追随した模様。 ただ、市場からは長期的なドル高への期待も台頭している。FRBがインフレ抑制への意識を傾ける中、利上げサイクルが終了しても金利は落ちにくいとの指摘や、米資産が欧州資産をアウトパフォームし続けており、米資産が相対的に魅力的であること。そして、地政学リスクへの不安が高まる中、逃避および準備通貨としてドルの地位は金本位制を廃止した1970年代よりも強固になっている点を挙げている。 一方、ドルは短期的には年末にかけて下落との見方も出ている。欧州の成長が上向いたり、米インフレが3%超に留まる場合は、ドルの魅力は一時的に後退する可能性があるという。 ユーロドルは1.05ドル台で堅調に推移。ここ数日、ECB理事から7月利上げへの言及が相次いでいる。そのため市場でもECBが7月に利上げを開始するとの見方を強めており、短期金融市場ではそれを織り込む動きが活発化している。 そのような中で市場からは、ECB理事が0.50%の大幅利上げの可能性に言及すれば、ユーロは買戻しが膨らむのではとの指摘も聞かれる。7月の理事会まではまだ時間的な余裕があることや、市場は7月利上げを既定路線と考え始めており、そのような言及への期待も台頭しているという。実際、ユーロは対ドルでは上値が重いものの、対...