- 会社
- マーケティング活動
-
-
-
マーケティング活動
-
-
-
- 取り引き
-
-
-
取引プラットフォーム - MT4
- MT5
- MetaTrader WebTerminal
- Copy Trade
-
-
-
アカウント - 口座タイプ
- レバレッジ ポリシー
- 預金と引き出し
-
-
-
- 教育
- 市場
- パートナーシップ
-
-
-
パートナーシップ - パートナーシップ
-
-
-
- 日本語
市場ニュース
24時間365日の財経情報と世界的な国際金融の重要な情報…
2024-03-02
【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...
03
2022-05豪州債、3年物利回りが3%台に上昇、2014年以来=ロンドン為替
豪州債、3年物利回りが3%台に上昇、2014年以来=ロンドン為替 ロンドン朝方、豪ドルが底堅く推移している。豪中銀が0.35%へと予想以上の0.25%幅の利上げを実施したことが豪ドル買いの反応を広げた。豪中銀は今後の利上げについても言及している。足元では、豪州3年債利回りが3%に上昇、2014年以来の高水準となっている。AUD/USD 0.7116 AUD/JPY 92.61 AUD/NZD 1.1062
03
2022-05本日これまでに発表された経済指標・発言など
【韓国】消費者物価指数(4月)08:00結果 0.7%予想 0.4% 前回 0.7%(前月比)結果 4.8%予想 4.4% 前回 4.1%(前年比)【NZ】住宅建設許可(3月)07:45結果 5.8%予想 N/A 前回 12.2%(10.5%から修正)(前月比)【豪州】中銀政策金利(5月)13:30結果 0.35%予想 0.25% 前回 0.1%(豪中銀政策金利)豪中銀声明政策金利を25bp引き上げ0.35%にCPIの目標を達成するにはさらなる利上げが必要インフレ率は予想以上に著しく加速している今が異例の金融支援策を解除する適切な時期だ金融情勢の正常化を開始することが適切だ今後の金利上昇のタイミングと程度を決定するため、データや変化するリスク・バランスを注意深く観察今後数年でバランスシートの著しい縮小を見込む満期を迎えた国債の収益を再投資する計画はないパンデミック時に購入した政府債を売却する計画は今のところないこのあと現地時間午後4時(日本時間午後5時)に記者会見を開催
03
2022-05本日これまでに発表された経済指標・発言など
【韓国】消費者物価指数(4月)08:00結果 0.7%予想 0.4% 前回 0.7%(前月比)結果 4.8%予想 4.4% 前回 4.1%(前年比)【NZ】住宅建設許可(3月)07:45結果 5.8%予想 N/A 前回 12.2%(10.5%から修正)(前月比)【豪州】中銀政策金利(5月)13:30結果 0.35%予想 0.25% 前回 0.1%(豪中銀政策金利)豪中銀声明政策金利を25bp引き上げ0.35%にCPIの目標を達成するにはさらなる利上げが必要インフレ率は予想以上に著しく加速している今が異例の金融支援策を解除する適切な時期だ金融情勢の正常化を開始することが適切だ今後の金利上昇のタイミングと程度を決定するため、データや変化するリスク・バランスを注意深く観察今後数年でバランスシートの著しい縮小を見込む満期を迎えた国債の収益を再投資する計画はないパンデミック時に購入した政府債を売却する計画は今のところないこのあと現地時間午後4時(日本時間午後5時)に記者会見を開催
03
2022-05【これからの見通し】5月相場始まる、週明けはFOMC控えてドル買い先行か
【これからの見通し】5月相場始まる、週明けはFOMC控えてドル買い先行か 5月相場が始まった。今週の注目イベント米FOMCを控えて、ドル買いが継続するか。先週末はドル指数の上昇に調整が入ったが、週明けは再びドル相場が底堅く推移している。米10年債利回りは3%の心理的水準に向けてじりじりと水準を上げてきている。市場では、今回のFOMCでの0.5%利上げを完全に織り込んでいる。焦点は、今後の利上げペースであろう。 世界的に株式市場は不安定な局面に入っている。新型コロナ禍からの回復が需要を喚起したことに加えて、2月24日のロシアのウクライナ侵攻以降はエネルギー価格高騰による輸入インフレ・コストプッシュインフレ、供給制約インフレといった悪いインフレに見舞われていることが背景。 各国中央銀行は目先のインフレ対応、今後の基調インフレ上昇を芽を摘むべく遅きに失しない行動が求められている。しかし、悪いインフレであるだけに、生産ボトルネックや家計の実質所得低下といった頭の痛い課題が山積もしている。各国経済の体力の差が為替相場に浮彫になっているようだ。相対的に経済力の安定している米国とあって、ドル買いに安心感が出ている状況だ。 先週末の相場で、ドル買いに調整の動きが入ったあとで、週明けは再びドル買いの動きが先行しやすいとみられる。ただ、きょうはレーバーデー関連の祝日による各国市場の休場が多い。アジアでは中国、香港、台湾、シンガポール、マレーシアなど。欧州では英国、アイルランドがバンクホリデーとなる。ロシアも休場。取引参加者が少なくなることで、取引の流動性が細る点時には留意したい。 この後の海外市場で発表される経済指標は、スイスSVME購買担当者景況指数(4月)、ドイツ、フランス、ユーロ圏、米国などの製造業PMI・確報値(4月)、米建設支出(3月)、米ISM製造業景気指数(4月)など。 発言イベ...
03
2022-05ドル円は130円台に戻す FOMC控え米10年債が一時3%台に上昇=NY為替概況
きょうのドル円は、米10年債利回りが2018年12月以来の3%台に上昇する中で買い戻しが優勢となり、130円台に戻した。4月のドルインデックスは過去7年間で最大の月間上昇率を記録。先週は20年ぶりの高値から調整こそしたものの、ドル高期待は根強い。米株式市場は11カ月ぶりの安値で月末を迎え、米国債利回りは3年ぶりの高値に接近している。この両資産クラスの動きもドルにとっては大きな支えとなっている。 今週は4日水曜日にFOMCの結果が発表され、0.50%の大幅利上げが確実視されている。市場もそれ自体は既に織り込み済みで、焦点はFRBがより積極的な引き締めサイクルを示唆するかどうかに注目を集めている。市場では6月、7月の大幅利上げ実施を織り込む動きが出ている。中にはそのうちの1回は0.75%の可能性を見込む声もあるようだ。一方、CMEがFF金利先物の取引から算出しているFEDウォッチでは、FRBが6月に0.75%の利上げに踏み切る確率を1カ月前の19%から90%超まで拡大させている。今週が0.50%、6月が0.75%となった場合、政策金利であるFF金利の誘導目標は1.50%-1.75%まで上昇することになる。 ただ、FOMCメンバーの大半は6月以降の利上げペースを縛ることに抵抗があると見られ、データ次第との見方は堅持するものと思われる。 きょうから5月相場に入る中でユーロドルは戻り売りに押され、一時1.05ドルを再び割り込んだ。ユーロドルはパリティ(1.00ドル)まで下落との見方も出る中で、逆に1年先までにはユーロ高になるとの声も聞かれる。ECBは今後12カ月以内に利上げを開始する可能性が高く、ユーロドルは買い戻される可能性があるという。今後数カ月はドル高が続くと思われるが、年末に向けて市場の焦点はECBの利上げに移ると指摘している。その時にはインフレの落ち着きも相まって、ECB...
03
2022-05ダウ平均は一時500ドル超下落も急速に戻す FOMC前に荒い値動き=米国株概況
NY株式2日(NY時間16:29)ダウ平均 33061.50(+84.29 +0.26%)S&P500 4155.38(+23.45 +0.57%)ナスダック 12536.02(+201.38 +1.63%)CME日経平均先物 26880(大証終比:+70 +0.26%) NY時間の後半に入ってダウ平均は一時500ドル超急落していたものの、終盤にかけて急速に戻し、前日付近まで戻している。序盤のダウ平均は売買が交錯していたが、次第に下げが強まった。今週のFOMCを前に米10年債が3%の大台に上昇する中で、株式市場は荒い値動きが見られている。 ただ、下値では押し目買いも見られる中で、IT・ハイテク株を中心に買い戻しが活発化した。ナスダックは1%超の大幅高。 4月の米株式市場でダウ平均は2020年3月以降で最悪の月間パフォーマンスとなった。ナスダックに至っては13%超下落し、2008年10月以来の最悪の成績となった。IT・ハイテク株は、特に金利上昇の影響を受けやすい。4月はパンデミックが始まって以来の最悪の月となったが、市場には値ごろ感からの買いと同時に、この混乱が5月も続くのではとの警戒感も広がっている。 市場は今週のFOMC待ちの雰囲気が強い。市場は、FRBは過去数十年で最悪のインフレに対抗するために0.50%の大幅利上げを行うことを確実視している。それ自体はすでに織り込み済みで、短期金融市場では6月、7月も連続で大幅利上げを見込む動きが出ている。 CMEがFF金利先物の取引から算出しているFEDウォッチでは、FRBが6月に0.75%の利上げに踏み切る確率を1カ月前の19%から90%超まで拡大させている。今週が0.50%、6月が0.75%となった場合、政策金利であるFF金利の誘導目標は1.50%-1.75%まで上昇することになる。 ウクライナ危機と中国でのロック...
-
03/05/2022豪州債、3年物利回りが3%台に上昇、20...
-
03/05/2022【韓国】消費者物価指数(4月)08:00...
-
03/05/2022【韓国】消費者物価指数(4月)08:00...
-
03/05/2022【これからの見通し】5月相場始まる、週明...
-
03/05/2022きょうのドル円は、米10年債利回りが2...
-
03/05/2022NY株式2日(NY時間16:29)ダウ平...