コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

30

2022-04

ドル円は一時129円台前半まで下落する場面も=NY為替後半

 NY時間の終盤に入ってドル円は戻り売りが続いている。米株式市場でダウ平均が一時700ドル超の下げ幅となっていることから、リスク回避の雰囲気も加わり、一時129円台前半まで下落する場面が見られた。 きょうのNY為替市場、月末の取引ということもあり、ドル買いも一服する中、ドル円は戻り売りに押され130円を再び割り込んでいる。前日は日銀が金融政策を据え置いたことをきっかけにドル円は買いが加速し、一時131円台まで上昇した。本邦勢がきょうから大型連休に入ることもあり、ショートポジションの巻き戻しも活発に入っていたものと思われる。 ただ、ここに来てその動きも一服し、市場は来週のFOMCの結果を受けた市場の反応を待ちたい雰囲気が出ている。市場では0.50%の大幅利上げが確実視されている。市場はまた、6月、7月の連続での大幅利上げを織り込んでいるが、その辺も確認したい意向が強いものと思われる。市場では6月に0.75%の利上げ確率をほぼ五分五分で織り込む動きも見られている。 きょうは1-3月期の米雇用コスト指数が発表され、賃金は前年比4.7%上昇し、過去最高記録した。諸手当も4.1%増加し、民間部門の賃金・給与は5%伸びた。雇用コストが健全な伸びを続けていることは、インフレ形成で賃金上昇が重要な要素であることを浮き彫りにしている。パウエルFRB議長は、現在の賃金上昇ペースは2%のインフレ目標と整合しないと述べていた。 FRBは需要サイドに圧力をかけインフレを抑制しようとしている。急速な利上げによって経済に圧力がかかり、インフレの素となっている賃金の伸びが抑制され、それが実質所得に打撃を与え、需要が減速する。最終的にインフレも低下するという考え方に基づいているのであろう。ただし、それは非常に特殊な条件下でのみ実現する可能性が高いと懐疑的な意見も聞かれる。 ユーロドルは下げが一服し、1.05...

30

2022-04

ドル円は一時129円台前半まで下落する場面も=NY為替後半

 NY時間の終盤に入ってドル円は戻り売りが続いている。米株式市場でダウ平均が一時700ドル超の下げ幅となっていることから、リスク回避の雰囲気も加わり、一時129円台前半まで下落する場面が見られた。 きょうのNY為替市場、月末の取引ということもあり、ドル買いも一服する中、ドル円は戻り売りに押され130円を再び割り込んでいる。前日は日銀が金融政策を据え置いたことをきっかけにドル円は買いが加速し、一時131円台まで上昇した。本邦勢がきょうから大型連休に入ることもあり、ショートポジションの巻き戻しも活発に入っていたものと思われる。 ただ、ここに来てその動きも一服し、市場は来週のFOMCの結果を受けた市場の反応を待ちたい雰囲気が出ている。市場では0.50%の大幅利上げが確実視されている。市場はまた、6月、7月の連続での大幅利上げを織り込んでいるが、その辺も確認したい意向が強いものと思われる。市場では6月に0.75%の利上げ確率をほぼ五分五分で織り込む動きも見られている。 きょうは1-3月期の米雇用コスト指数が発表され、賃金は前年比4.7%上昇し、過去最高記録した。諸手当も4.1%増加し、民間部門の賃金・給与は5%伸びた。雇用コストが健全な伸びを続けていることは、インフレ形成で賃金上昇が重要な要素であることを浮き彫りにしている。パウエルFRB議長は、現在の賃金上昇ペースは2%のインフレ目標と整合しないと述べていた。 FRBは需要サイドに圧力をかけインフレを抑制しようとしている。急速な利上げによって経済に圧力がかかり、インフレの素となっている賃金の伸びが抑制され、それが実質所得に打撃を与え、需要が減速する。最終的にインフレも低下するという考え方に基づいているのであろう。ただし、それは非常に特殊な条件下でのみ実現する可能性が高いと懐疑的な意見も聞かれる。 ユーロドルは下げが一服し、1.05...

30

2022-04

カナダ中銀の大幅利上げの必要性が高まったとの指摘も=NY為替

 きょうはドル以上にカナダドルの下げがきつく、カナダ円も100円台に下落している。午後になって米株が下げ幅を広げており、原油も下げに転じる中で、市場はリスク回避の雰囲気を強めている。そのような中で景気に敏感な通貨となっているカナダドルも売りが強まっている模様。 きょうは2月のカナダの月次GDPが発表され、前月比1.1%増と予想を上回っていた。この数字は第1四半期のGDPが年率換算で5.6%増のペースであることが示されている。カナダ中銀は第1四半期の成長見通しを3%と予想している。 月次GDPの結果を受けて市場からは、カナダ中銀は利上げペースを0.50%以上に加速させる必要性があるとの指摘が出ている。カナダ中銀が1990年代初頭に消費者物価指数(CPI)の2%目標を採用して以来、今ほどインフレが高まったことはなく、6月以降0.50%以上の早いペースでの利上げを検討すべきだという。3月のカナダCPIは6.7%まで上昇しており、政策金利は1.00%となっている。利上げを先延ばしすれば、過熱状態に過度な刺激を与え続けることになるとしている。カナダ月次GDP(2月)21:30結果 1.1%予想 0.8% 前回 0.2%(前月比)結果 4.5%予想 4.1% 前回 3.5%(前年比)USD/CAD 1.2838 CAD/JPY 100.86MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

30

2022-04

29日の為替市場の四本値(ポンド円・豪ドル円・カナダ円)

   ポンド円   豪ドル円  カナダドル円始値  162.99  92.85  102.16高値  163.99  93.48  102.42安値  162.40  91.59  100.79終値  163.00  91.65  101.05

30

2022-04

CFTC建玉報告 主要通貨 円の売り越し減少

IMM通貨先物4月26日主要国通貨 円の売り越し減少円 95535枚の売り越し 11652枚の売り越し減ユーロ 22201枚の買い越し 9100枚の買い越し減ポンド 69621枚の売り越し 10707枚の売り越し増スイスフラン 12869枚の売り越し 1419枚の売り越し増ICEドル指数 33879枚の買い越し 1299枚の買い越し増レバレッジド・ファンズ4月26日主要国通貨 円の売り越し減少円 52588枚の売り越し 13515枚の売り越し減ユーロ 19393枚の売り越し 9520枚の売り越し増ポンド 12444枚の買い越し 10982枚の買い越し減スイスフラン 3768枚の売り越し 1190枚の売り越し増

30

2022-04

為替相場まとめ4月25日から4月29日の週

 25日からの週は、総じてドル買いが強まった。次週5月4日に予定されている米FOMC結果発表では0.5%の大幅利上げについて、市場はほぼ完全に織り込んでいる。一方、この週の日銀決定会合では金融緩和策の強化が示され、円売りが強まった。政府から急速な円安を懸念する声が発せられるなかで、日銀は政策調整を行うのではないかとの思惑が市場に広がっていた。しかし、日銀は毎営業日の指し値オペ実施を表明、黒田日銀総裁会見でも金融緩和策の継続が強調され、全体として円安はプラスとの評価は変えてない、との従来からの姿勢も維持された。ドル円は130円の節目を上回ると一時131.25レベルと、2002年以来の高値水準をつけた。ユーロドルは1.04台、ポンドドルは1.24台まで下押しされる場面があった。欧州にとってはロシアがポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を停止すると発表したことが衝撃を与えた。英国では消費関連の経済指標が弱含んでおり、高インフレ、利上げの弊害が懸念される状況となっている。長引くウクライナ戦争により、エネルギー価格高騰やその波及効果で欧州も英国も回復力を削がれてきているようだ。一方で、米GDP速報値は予想外のマイナスとなったが、国内の消費需要は引き続き底堅く、比較的強い経済を維持している。(25日) 東京市場で、ドル円は振幅。週明けの市場は買いが先行。先週金曜日にTBSが報じた日米財務相会談で協調介入が議題となり前向きに検討してくれるトーンだったとの報道について、財務省幹部が通信社に対して匿名を条件にはっきりと否定したことが週末に報じられ、128円台前半から後半へと上昇。その後は、米株先物・時間外取引が先週末から一段と下落、リスク警戒の動きで128円台前半に押し戻された。米債利回りの低下もドル円の重石に。ユーロ円は138円台後半から139円台乗せも、138円台前半へと下落。ユーロド...