コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

28

2024-02

東京為替見通し=ドル円、日米債券利回りや日経平均株価の動向を見極める展開か

 27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を下回った1月米耐久財受注額を受けて150.08円まで下落後、米10年債利回りが上昇したことで150.58円付近まで持ち直した。ユーロドルは欧州時間の高値1.0866ドルから1.0833ドルまで反落した。ユーロ円はドル円の買い戻しにつれて163.38円付近まで値を上げた。 本日の東京外国為替市場のドル円は、151円を防戦してきたバリアオプションが満期を迎えることで、日米債券利回りや日経平均株価次第では151円への買い仕掛けの可能性を警戒しておきたい。 ドル円の上値を抑える要因としては、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性や昨日発表された日本の1月消費者物価指数(CPI)を受けて3月の日銀金融政策決定会合での金融政策正常化の可能性がやや高まったことなどが挙げられる。 昨日発表された1月のコアCPIは前年比上昇率が3カ月連続で縮小したものの、22カ月連続で日本銀行の掲げるインフレ目標の2.0%を維持した。昨年2月以来、物価の押し下げ要因となっていた政府の電気・ガス代負担軽減策の影響が一巡することから、2月のコアCPIは2%台後半になると予想されている。賃金を反映しやすいサービス価格は前年同月比2.2%上昇していた。1月コアCPIを受けて、新発2年国債利回りは約13年ぶりの高水準となる0.17%まで上昇しており、150円台前半までの円買い要因となった。 植田日銀総裁は2月22日の衆院予算委員会で、政策決定で重視する基調的な物価上昇率は今後高まり、2%目標実現の鍵を握る賃金・物価の好循環が強まっていくとの見通しを示していた。そして、「日本経済はデフレではなくインフレの状態にある」とも述べており、3月18-19日の日銀金融政策決定会合で金融政策の正常化に踏み出す可能性がやや高まっている。 9時30分に発表される1月豪消費者物...

28

2024-02

【本日の見通し】米指標動向などにらむ展開へ

【本日の見通し】米指標動向などにらむ展開へ   昨日海外市場でドル円は150円台での推移。一時利益確定売りなどが入ったものの150円台を維持しており、下値しっかりも、上値トライにも慎重で、上下ともに動きにくい展開。ただ今日からは米重要指標の発表が並んでいる。今日の米第4四半期GDP改定値、明日の米PCEデフレータ、金曜日の米ISM製造業景気指数といった指標結果次第で動きが期待されるところ。 今日の米GDP改定値は速報値ほどのインパクトはないものの、集計が遅い在庫統計などの影響でブレが出る可能性が十分にある。12月の在庫統計は比較的強いものが多かった分、上振れ期待がある。ただ前回強かった個人消費に関しては少し下方修正の可能性があるだけに、上下ともに波乱含み。 150円割れ、151円超え、どちらかを果たした方向に少し走る可能性があるだけに注目したいところ。   ユーロドルは1.08台推移が続く、こちらも次の方向性待ち。ユーロ円はドル円の動向にらみか。   その他通貨としては本日午前10時に政策金利が発表されるNZが注目。据え置き見通しを一時織り込んでいたが、今月の議会委員会でオア中銀総裁がインフレは依然として高すぎる、インフレ対応としてまだやるべきことがあるなどの発言を行ったことで、利上げ期待が一部で出ている。まだ少数派であるがオセアニアの主要銀行の中には利上げ見通しを示しているところもあり、注意が必要。利上げ実施の場合、NZドルの急騰が見込まれる。  MINKABU PRESS 山岡和雅みんかぶ(FX)

27

2024-02

欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下値広げる

 27日の欧州外国為替市場でドル円は下値を広げる動き。20時時点では150.27円と17時時点(150.35円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが低下幅を拡大した動きを眺めながら売りが加速。昨日の安値150.29円を下抜けし150.12円までレンジ下限を広げたが、150円大台割れを試す動きには持っていけず150円前半で下げ渋っている。 ユーロドルは伸び悩む。20時時点では1.0851ドルと17時時点(1.0855ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下を睨んだドル売りで一時1.0866ドルまで上値を伸ばしたが、買いは続かず一時1.0842ドルまで失速した。もっともその後は1.08ドル半ばに持ち直し方向感に欠ける相場展開が続いている。 ユーロ円は上値が重い。20時時点では163.07円と17時時点(163.21円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落が重しとなるなか、ユーロドルの失速も上値を圧迫し一時162.89円まで下押した。本日これまでの参考レンジドル円:150.12円 - 150.71円ユーロドル:1.0842ドル - 1.0866ドルユーロ円:162.89円 - 163.53円トレーダーズ・ウェブ

27

2024-02

NY為替見通し=米指標複数予定も、ドル円のレンジ相場続くか

 ドル円は時間外米長期金利の低下も重しに、欧州タイムでは売りに押され150.12円まで弱含んだ。 ドル円は昨日に上値を試す動きとなるも、高値は150.84円止まりと13日高値150.89円を前に伸び悩み、151円に近づく水準では日本当局の円買い介入への警戒感が根強いことが示された。本日のNY市場では1月耐久財受注や2月消費者信頼感指数など複数の米経済指標の発表が予定されている。個別の指標としてはそれ程インパクトが強いものはないが、結果のほとんどが予想を上回るかそれとも予想比下振れるかの一方向に傾けば、米債利回りやドルに動意づく可能性はある。 ドル円は米長期金利の動向に睨んだ動きが想定され、本日は米7年債入札の結果に注目。米早期利下げ観測の後退を背景に今年に入って米長期金利は再び上昇に転じ、米10年債利回りは22・23日に4.34%後半まで上昇したが、4.35%台を前に上昇が一服している。米10年債利回りが昨年11月30日の高い水準(4.3670%)を超えることができなければ、ドル円は151円を試す動きに持ち込めず、150円台をメインとしたレンジ相場が続きそうだ。 本日東京タイムで発表された本邦1月消費者物価指数(CPI)の結果を受けた円買いは限られたが、NYタイムで蒸し返される可能性もあるので注意したい。1月全国CPI(生鮮食品を除く)は前年比+2.0%と伸び率は3カ月連続で縮小するも予想を上回った。日銀のマイナス金利解除が意識され、本邦の2年債利回りは12年半ぶりの水準まで上昇した。円買いに圧力が強まる可能性はあるが、市場では3月か4月でのマイナス金利解除を織り込んでいることもあり、ドル円は150円台を割り込んでも149円台では引き続き底堅さが示されると見込まれる。・想定レンジ上限 ドル円は13日の高値150.89円や昨年11月16日の高値151.43円が上値めど。・想定...

27

2024-02

米ドル/円は2週間膠着…考えれば悩むが、チャートに従えば148.91円を下抜けない限り、上昇の可能性は続く!150.87円超えがダマシでも、149.67円割れで上昇は終了

米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 1時間足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円は148.91~150.87円の日足レンジ内での推移が続いている 米ドル/円は2月13日(火)に150.87円の高値をつけてから膠着しています。 先週、先々週のコラムで書いたように、米ドル/円が150円を超えて上昇してくると、さまざまな思惑から上値が重くなっているようです。 それでも、ダウ理論の日足レンジ下限は2月12日(月)安値148.91円で、ここを割っていません。このため、米ドル/円は148.91~150.87円の日足レンジ内での推移が続いています。 先々週のコラムをお読みになり、149.56円の上に買い逆指値を置いていた方は、買いポジションができて、その日(2月13日)の夜に150.87円まで上昇しました。買い戦略と同時にご案内した損切り値148.91円も割りませんでした。このため現在も利益が乗っているか、すでに利確したはずです。 ここまでは、先週のコラムでお伝えしたままです。実は、2月13日の値幅149.23~150.87円での推移が9営業日も続いている 先週(2月19日~)は、2月21日(水)深夜のFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録公表で動きが出るかを注目しましたが、結局動かず。 さらに1週間が経過しましたが、米ドル/円相場はずっと同じレンジ内の動きが続いています。 というより、実はこの2週間、150.87円の高値をつけた2月13日(火)以降、この日の安値149.23円すら割らず、2月13日(火)の値幅内での推移が、昨日まで9営業日も続いています。 1時間足チャートを見ると、2月13日(火)の値幅1...

27

2024-02

東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

 27日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では150.35円と15時時点(150.52円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。15時過ぎに戻りが一巡すると、米長期金利の伸び悩みを眺めながら下値を試す動きとなった。17時前には150.32円まで本日レンジの下限を広げた。 ユーロドルは小じっかり。17時時点では1.0855ドルと15時時点(1.0852ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル安の流れに歩調を合わせて昨日高値1.0860ドルを上回ると、1.0863ドルまで上値を伸ばした。2月仏消費者信頼感指数が予想を下回ると伸び悩んだが、下押しも1.0850ドル台で限られた。 またポンドドルが1.2695ドルまで上昇し、ドル/スイスフランも0.8785フランまでドル売りが進んだ。 ユーロ円は上値が重い。17時時点では163.21円と15時時点(163.34円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれる形で弱含み、17時過ぎには163.16円まで日通し安値を更新した。本日これまでの参考レンジドル円:150.32円 - 150.71円ユーロドル:1.0846ドル - 1.0863ドルユーロ円:163.16円 - 163.53円トレーダーズ・ウェブ

1 5 6 7 8 9 907