コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

09

2022-04

ドル円は125円台を再び視野に入れた動き 様々な要素がドルをサポート=NY為替

 きょうもドルは上値追いが続いており、ドル円も124円台半ばまで一時回復した。先週瞬間的に付けた125円台を再び視野に入れた動きとなっている。 絶好調のドルだが、ロシアのウクライナ侵攻以来のエネルギー価格上昇がユーロと円を圧迫し、同時に米国のインフレ期待を高めたことがドルを支援し続けている。ここに来て、FRBが引き締めへの積極姿勢を加速させており、インフレの影響を控除した実質利回りの上昇もドル買いを誘発しているようだ。10年物のインフレ連動債は-0.17%とゼロに接近し続けている。 金融政策以外の要素もドルをサポートしている。EUとロシアの関係やフランス大統領選の結果に対する不透明感から、ECBが来週の理事会で引き締め政策に積極的になったとしても、ユーロは慎重な取引を続けるはずだという。また、米国はエネルギーと農産物を自給自足でき、流動的な資産市場と強力な防衛力を持つ国である点も指摘している。USD/JPY 124.32 EUR/USD 1.0875 GBP/USD 1.3019MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

09

2022-04

ドル円は124.35円付近と堅調な値動きが続く=NY為替後半

 NY時間の終盤に入ってドル円は124.35円付近で推移しており、堅調な値動きとなっている。きょうも為替市場でドルは上値追いが続いており、ドル円も124.65円付近まで一時回復した。先週に瞬間的に付けた125円台を視野に入れた動きが続いている。 絶好調のドルだが、ロシアのウクライナ侵攻以来のエネルギー価格上昇がユーロと円を圧迫し、同時に米国のインフレ期待を高めたことがドルを支援し続けている。ここに来て、FRBが引き締めへの積極姿勢を加速させており、インフレの影響を控除した実質利回りの上昇もドル買いを誘発しているようだ。10年物のインフレ連動債は-0.17%とゼロに接近し続けている。 金融政策以外の要素もドルをサポートしている。EUとロシアの関係やフランス大統領選の結果に対する不透明感から、ECBが来週の理事会で引き締め政策に積極的になったとしても、ユーロは慎重な取引を続けるはずだという。また、米国はエネルギーと農産物を自給自足でき、流動的な資産市場と強力な防衛力を持つ国である点も指摘している。 ユーロドルは一時1.0835ドル付近まで下落。3月7日の直近安値1.0805ドル付近を視野に入れた動きが続いている。エネルギー危機の可能性からユーロは打撃を受ける可能性が指摘されている。ロシアへの制裁に起因するユーロ圏のエネルギー危機は、弱い経済成長と高インフレ、またはスタグフレーションを引き起こし、ユーロを下落させる。高インフレはすでに明白だが、エネルギー危機が発生した場合、ユーロ圏経済は痛みを伴う景気後退に直面するという。 中央銀行は通常、利上げによってインフレ期待を低下させるが、そうすると、すでに弱まっている成長にさらなる圧力がかかることにもなる。もし、エネルギー危機が起きれば、欧州経済とユーロにとってはかなり厄介な状況になると指摘している。 ポンドドルも下値模索が続いており、...

09

2022-04

例えドルに調整が入ったとしても下げは一時的との見方も=NY為替

 NY時間の終盤に入ってドル円は堅調な値動きを続けており、124.40円付近での推移となっている。為替市場ではドル買いが続いており、米国債利回りも上昇が続く中で、ドル円は先週に瞬間的に付けた125円台を再び視野に入れた動きが出ている。本日は一時124.65円付近まで上昇。 FRBの利上げが予想以上に迅速に実施されるとの見通しの中でドル高が加速している。さすがに過熱感も出ている状況だが、例えドルに調整が入る局面があったとしても、下げは一時的との見方も出ている。長期に渡るドル高の後に調整が入る可能性は十分にあるが、FRBの引き締め期待という強い底流を考慮すると、ドル高の調整は短命に終わるという。 ブラード・セントルイス連銀総裁が前日に講演を行っていたが、今年下期にも3.00%-3.25%までの利上げを支持する発言を行っていた。2.25%-2.50%とも言われている中立金利を0.75%程度上回る水準で、年内なら0.50%の大幅利上げを複数回連続して実施しなければ達成できない。市場では、年内にそこまでの急速な利上げは可能性が低いと見られているものの、こうしたタカ派な期待に拍車がかかっていることも事実ではある。USD/JPY 124.40 EUR/USD 1.0874 GBP/USD 1.3031MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

09

2022-04

ECBは5月にもAPPを終了させ、6月利上げに向けて準備させるとの見方も=NY為替

 ユーロ円はNY時間にかけて買い戻しが優勢となっており、135円台前半での推移となっている。東京時間に円高が強まり、一時134.35円付近まで下落する場面が見られたものの、ドル円と伴に海外市場に入って下げを戻している。3月の直近高値からの調整はひとまず止まっているものの、ユーロ自体の上値が重いことから、現状は再度上値を目指す動きまでは見られていない状況。 来週14日にECB理事会が予定されている。市場の一部からは、ECBは資産購入プログラム(APP)の段階的縮小を加速させ、3月に発表した第3四半期ではなく、5月にも終了させ、6月の利上げに向けて市場に準備させる行動をとるとの見方も出ている。金融政策の引き締めを加速させるこのような動きは、ユーロ圏の金利の不安定な再上昇を助長する火種を増やす可能性があるという。来週の理事会でその辺の何らかのヒントが出るか注目される。 なお、ECBは、経済力の弱いユーロ加盟国で債券利回りが急上昇した場合に備え、危機対応手段を策定していると伝わっていた。ブルームバーグが関係者の話として伝えていた。EUR/JPY 135.22 USD/JPY 124.38 EUR/USD 1.0872MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

09

2022-04

8日の為替市場の四本値(ドル円・ユーロドル・ユーロ円)

    ドル円  ユーロドル  ユーロ円始値  123.95  1.0879  134.83高値  124.68  1.0892  135.37安値  123.67  1.0837  134.36終値  124.34  1.0877  135.30

09

2022-04

NY時間に伝わった発言・ニュース

※経済指標【カナダ】雇用増加数(3月)21:30結果 7.25万人予想 7.99万人 前回 33.66万人失業率結果 5.3%予想 5.4% 前回 5.5%【米国】卸売在庫(確報値)(2月)23:00結果 2.5%予想 2.1% 前回 2.1%(卸売在庫(前月比)卸売売上高結果 1.7%予想 0.8% 前回 5.0%(4.0%から修正)(前月比)※発言・ニュースECBが債券利回り急上昇に備え危機対応手段を策定 ECBは、経済力の弱いユーロ加盟国で債券利回りが急上昇した場合に備え、危機対応手段を策定していると伝わっていた。ブルームバーグが関係者の話として伝えていた。制裁措置で凍結したロシアとベラルーシの資産は約295億ユーロ ロシアに対する制裁措置をEUが初めて発動して以来、加盟国が凍結したロシアおよびベラルーシの個人、団体に関連する資産は約295億ユーロとなった。ブルームバーグが伝えた。制裁措置を調整するため先月に設立された新たなEUのタスクフォースによれば、域内27カ国の半数以上が制裁措置について報告した。